
サーバーでメールアカウントが作れるって知ってました?
今まで、ブログのお問合せ用のメールアドレスはフリーメールを使ってたんですけど、迷惑メールがたまに届くようになってきて。
サーバーのメールなら迷惑メール設定とかもあるので、こっちの方がいんじゃない?ってことでアカウントを作ってみました。
エックスサーバーでメールアドレスを作って、そのアドレスをブログのお問合せのアドレスに変更して、さらに今まで使っていたYahooメールで送受信できるようにする、という流れです。
方法を書いてみたので参考にしてみてくださいね。
エックスサーバーでメールアカウントを新しく作る
エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
「メール」の「メールアカウント設定」を開いて、ドメインを選択します。
「メールアカウント追加」タブを開きます。
- @の前の赤枠部分の文字、パスワードは好きなものを入力してください。
- 容量は通常300MBあれば充分です。あとからでも変更可能なので、様子をみて必要であれば変更してくださいね。
- コメントはメールアカウントの用途などを入力するか、もしくは空欄のままでも大丈夫です。
私は空欄にしています。
下まで来たら「メールアカウントの作成(確認)」をクリックします。
追加しますか?の画面が出るので、「メールアカウントの作成(確認)」をもう一度クリックしてください。
メールアカウント一覧タブを開くと、今作ったマールアカウントが新しく追加されているのが確認できると思います。
これで、エックスサーバーのメールアカウントができました。
WordPressのお問合せフォームのアドレスにする
WordPressにコンタクトフォームが追加されている前提で~の方法です。
追加してないよ~という方は、コンタクトフォーム追加の方法を書いた記事もあるので参考にしてみてください。
Contact Form7」でお問合せフォーム作成と「賢威8」のスマホ向けフッターパネルの設定
WordPressの管理画面から、お問合せ→コンタクトフォームを開きます。
編集をクリックします。
メール送信先を、エックスサーバーで新しく作ったアドレスに変更します。
これで、ブログのお問合せからのメールはエックスサーバーのメールボックスに届くようになります。
エックスサーバーのメールボックスの確認方法
メールボックスは、ホーム画面のログインから、
WEBメールを開いて、メールアドレスとパスワードを入力します。
するとこの画面になるので、
WEBメールをクリックするとログインできて、メールボックスを確認することができます。
が、毎回サーバーのメールアカウントにわざわざログインして確認するのはめんどくさいですよね。
なので、今まで使っていたフリーメールの画面で一緒に確認できるようにします。
今まで使っていたアドレスに転送する
さっきアカウントを作って確認した、メールアカウント設定→メールアカウント一覧の画面で、
新しく作ったアカウントの「転送」をクリックします。
- メールボックスに残すかどうかの設定
- 転送先アドレス
を、設定します。
これで、いつものメール画面で、エックスサーバーのメールボックスに届いたメールも確認できるようになります。
が、このままだとお問合せに返信する時に送信元アドレスが違うアドレスになってしまうので、サーバーのメールアドレスを送信元に設定していきます。
エックスサーバーのメールアカウント設定の画面は、あとで必要になってくるのでそのまま開いておいてください。
Yahooメールで送信元をサーバーのメールアカウントにする
別タブで、ヤフーメールにログインします。
画面右上の「設定・利用規約」から「メール設定」を開きます。
左上にメール設定タブが出現するので、メール設定タブからメールアカウント→外部メールの設定を開きます。
追加ボタンをクリックします。
- 使用するメールアドレス → サーバーで作ったメールアドレス
- 利用形態 → 送信と受信
- メールアドレスのタイトル → 好きなタイトル
- From欄の名前 → 好きな名前
を、入力します。
開いたままにしておいたエックスサーバーのメールアカウント設定から、メールソフト設定タブを開きます。
受診メール(POP)サーバーの部分をコピーして、メールサーバーの部分に貼り付けます。
- メールサーバー → コピーして貼り付け
- アカウント → ○○@□□□.□□(@の後の□ピンク部分)
- パスワード → エックスサーバーのメールアカウントのパスワード
- 配色 → お好みで
- 配信先フォルダ → 特定のフォルダがあれば選択
プライバシーポリシーにチェックを入れて保存をクリックします。
確認メール送信ボタンをクリックすると、次の画面になります。
Yahooメールに確認コードが記載されたメールが届いているはずなので、そのコードを入力して登録ボタンをクリックします。
サーバーのメールアドレスが追加されました。
メールの受信画面にして、ブラウザの更新ボタンをクリックします。
メールの作成をすると、Fromからサーバーのメールアドレスが選択できるようになりました。
最後に
Gmailでサーバーのメールを送受信されている方も多いようですが、使い慣れているYahooメールで設定してみました。
エックスサーバーの迷惑メール設定などは、こちらの記事に書いているので参考にしてみて下さいね。
こんにちは浅葉といいます。
メールソフトで複数のアカウントを
まわるようにしていたのですが、
記事を読んで
転送設定にすれば
ひとつのアカウントにできると
わかりました。
ありがとうございます。
応援クリックしました。
浅葉さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私もこの間設定したばかりなんですが、複数のアカウントを回るの、結構めんどくさいですよね。
参考にしていただけるとても嬉しいです。
応援ありがとうございます。