
wordpressの最初の設定で、やっておいたほうがいいことのひとつが、
パーマリンクの設定です。
なんじゃそりゃ?って方のために、パーマリンク設定について説明していきたいと思います。
パーマリンクってなに?
パーマリンクとは、簡単に言うと記事ごとのÜRLのことです。
このサイトの記事なら、http://irohaa.com/〇〇〇〇
この、〇文字の部分です。
この部分の設定を、最初の段階でやっておいたほうがいいんです。
そもそも設定しないとどうなってるの?
パーマリンクは、初期の段階では変な数字とか記号になってます。
なので、URLを見ただけでは、その記事がどんな内容なのかさっぱりわかりません。
それは読者にもクローラーにも不親切ですよね。
グーグルも、わかりやすく意味のある単語を使ったURLにすることを推奨してます。
なので、SEOに悪い影響を与えないためにきちんと設定しておいたほうがいいんです。
パーマリンクの設定をあとでしたら大変なんです。
他サイトに自分の記事のページが被リンクされていた場合、
(被リンクとは…他のサイトからのリンク。他サイトにリンクしてあるURLから自分のサイトの記事が表示される。)
記事数が増えてからこのURLを変更しちゃったりすると、他サイトからリンクできなくなります。
SNSで記事がシェアされてたりしても、URLが変わることによってゼロになってしまいます。
なので、まだ記事がない最初の段階で設定しておいた方がいいんです。
設定はどうやってするの?
パーマリンクの設定は、ダッシュボードの設定→パーマリンクの設定でできます。
次に下の画面が出てきます。
記事が増えてくると、あとで前に書いた記事のカテゴリーを変更したくなったりしませんか?
カテゴリーをのちのち変更するかもしれない人は、下から2番目の投稿名にするのがおすすめです。
投稿名を選択した場合は、「http//ドメイン/記事名」になります。
URLにカテゴリー名が入らないので、あとでカテゴリーを変更してもURLに影響しません。
カテゴリー名を変更してURLも変わってしまったら、別サイトのリンクから記事が見れなくなってしまいます。
カテゴリーはもう変更しない、SEO重視っていう人は、1番下のカスタム構造に設定するのがいいです。
ここにすると、「http://ドメイン/カテゴリ名/記事名」 のURLになります。
パーマリンクの編集を忘れないようにしよう
投稿画面で、日本語になっているパーマリンクを変更しましょう。
変更しないまま投稿すると、日本語の部分がわけのわからない数字に変換されてしまうので、またまたクローラーに不親切になってしまいSEOによくありません。
ユーザーにも、何の記事なのかわかりません。
なので、日本語は半角英数字に変更するのを忘れないようにしましょう。
カテゴリーの部分の日本語の変更は?
カテゴリーを作る時に、スラッグのとこに半角英数字で入力しておくと、
URLのカテゴリー名の部分も、自動で半角英数字ででてきます。
最後に
パーマリンクは、あとでURLを変更するリスクを考えたら早い段階で設定しておいて間違いないですよね。
今回はパーマリンクの設定でしたが、他のことでもユーザーにわかりやすいブログは、クローラーにもわかりやすいブログになっていくと思います。
それが結果的にSEOにも繋がっていくので、『ユーザーに優しいブログ作り』を心掛けていきたいですね。
こんにちは、いろはさん
小野です
先日はコメントをいただいて
ありがとうごいます!
そう、パーマリンクなんですが
私は最近変えたばかりでした・・・
教材をかってみてパーマリンク設定したくらい
ですから、何だかホヤホヤしていますが
本当に大切だったんですね!
記事を読んでいて安心いたしました^^
ps
また来ますね、応援はしっかりしていきます!
小野
小野さん、訪問してくださりありがとうございます。
パーマリンク、私も最初は知らなくて、少したってから慌てて設定しました(^^;
私もまた遊びにに行かせていただきますね。
コメントありがとうございます。