
WordPressのバックアップってどうやるんだろう?
サイトをコツコツ作りながらずっと気になってたので、今回バックアップをやってみました。
私はエックスサーバーを使ってますが、エックスサーバーは自動でバックアップしてくれます。
利用しているサーバーに自動バックアップ機能があるのか、まず知っておいた方がいいですね。
サーバーが自動でやってくれるなら、もう何もしなくていいってことなのか?
予期せぬ事態で突然サイトが真っ白!なんてこともあるようですね。
そんなことになったら、愕然としますよね。
サーバーに連絡して復旧をすることが出来ますが、費用と時間がかかってしまいます。
パソコンが突然故障!なんてことになっても愕然です。
なので、プラグイン「BackWPup」を使って「Dropbox」に保存することにしました。
BackWPup?Dropbox?
BackWPupは、バックアップができる無料のプラグインです。
WordPressのバックアップのデータは、テーマやプラグイン、画像などのファイルデータと、記事コンテンツなどのデーターベースのデータに分けられます。
なんだかわかりにくいですが、いろいろなファイルデータといろいろなデータベースってやつ2つに分けて保存されてるってことのようです。
BackWPupは、テーマや画像などのファイルはもちろん、データベースもバックアップしてくれます。
Dropboxとは、ネット上にデータを置いておくことが出来るサービスです。
ネット上にデータを保存できるので、突然パソコンが壊れてしまった場合も、保存されたファイルは無事です。
BackWPupでDropboxに自動バックアップする方法
Dropboxにログインしておきます。
専用アカウントを作るか、Googleアカウントでログインすることもできます。
ログインしたらこんな画面です。
最後に保存されているか確認したいので、ログインしたままにしておきます。
WordPressの管理画面でBackWPupをインストールします。
プラグイン→新規追加を開きます。
プラグイン追加画面のキーワードの所にBackWPupと入力するとすぐに出てきます。
インストールを押して、有効化をクリックします。
すると、下の画像のようにBackWPupが追加されるので、「新規ジョブを追加」を開きます。
BackWPupにしてもらう仕事の設定をしていきます。
まずは一般タブから。
このジョブの名前は、自分のわかりやすい名前を入力します。
データベースバックアップ、ファイルのバックアップ、インストール済みのプラグイン一覧にチェックをいれます。
アーカイブ名の所はそのままいろいません。
アーカイブ形式はWindowsならzip、MacならTar BZip2にします。
ドロップボックスにバックアップしたいので、Dropboxにバックアップにチェックをいれます。
下の方にある変更を保存ボタンをクリックします。
続いてスケジュールタブです。
スケジューラ―の種類は基本にします。
バックアップの間隔ですが、記事の更新頻度などにあわせて設定して下さい。
時間はアクセスの少ない時間に設定しましょう。
変更を保存ボタンを忘れずに。
DBバックアップです。
ここではバックアップファイルの圧縮だけGZipにします。
それ以外はそのままで大丈夫です。
変更を保存ボタンを忘れずに。
ファイルタブです。
そのままでもいいですが、テーマのバックアップで使わないテーマがあれば除外しておきます。
プラグインタブでは圧縮をGZipに。
保存先をDropboxにすると宛先Dropboxのタブが追加されているので、
Dropboxのアプリ認証コードを取得をクリックします。
許可しますか?の画面がでるので許可すると、認証コード画面がでてきます。
このコードをコピーして、Dropboxタブのアプリへのアクセスのとこに貼り付けます。
変更を保存してください。
これでBackWPupとDropboxが連携され、設定が完了です。
設定の確認
BackWPup→ジョブを開きます。
設定したジョブが表示されているか確認します。
試しに今すぐ実行を押してみると、すぐにDropboxにバックアップされるので確認してみて下さいね。